ユダヤ人のメンターを持つ習慣、指導者ラビの存在意義や役割

ユダヤ人、華僑に学ぶ成功の極意

それがどんな分野であれ、

優れた結果を残す人の背後には
優れた指導者、先生の存在があります。

成長するためには、自分を適切に
導いてくれる人の存在は重要です。

多くの成功者を輩出するユダヤ人には
メンターを持つ文化、習慣があります。

中でもユダヤ教における宗教的指導者
ラビ”Rabbi”(ラバイとも言う)は

そのメンターとしての役割を
担う事が多いです。

投資でもビジネスでもどんな事でも
相談できる優秀な先逹がいれば
成功の確率はぐんと上がります。

その意味でもメンターは必要であり、

「誰をメンターにしたか?」

であなたの真価も問われます。

ユダヤのラビはユダヤ教の
ことをよく知っているだけでなく、

学識者で、人格者であり、
コミュニティーのリーダーなので、
ラビをメンターにするユダヤ人は多いようです。

困った事などがあればラビに
気軽に相談したり、 日常的にも
それぞれの方面で成功している人の所に、
話を聞きに行ったりするのです。

まさに学びが日常の習慣となっている
学びの民の特徴ともいえます。

指導者ラビの存在意義や役割

ユダヤ教での導師ラビですが、

彼らの最も大切な仕事は、

ユダヤ教礼拝を主導し、祈り、
祀りの持つ深い意味や意義を
信徒に教える役割です。

とは言えラビの場合、

プロテスタントで言う牧師、
カトリックで言う神父のように、

霊的指導者の役割としての
仕事のみに留まらず、

その役割の守備範囲は幅広く、

本来なら弁護士、心理カウンセラー、
経営コンサルタントが答えるべき、
様々な相談事を信徒たちは
ラビの元に持ち込むのです。

こうしたユダヤ人信徒のニーズの為、

ラビ養成の大学院では、
当然授業の大半は教典学習ですが、

ラビ資格取得の為の論文は、

本来のユダヤ教学だけでなく、
政治学、社会学、歴史学など
幅広い分野からテーマを選び、
執筆するようです。

だからこそ高い教養や幅広い
知識がなくてはラビにはなれません。

そして、

地域の同胞のメンターとして
精神的支柱となるのです。

そんな指導者ラビは礼拝の説教でも
宗教の話ばかりでなく、

社会問題など様々なテーマを
取り上げる事ができます。

メンターは惜しみなく与える人

こうした、教わり・教える
システムが存在しているのです。

これはユダヤ教の知的ネットワークとして
重要な役割をしているようですが、

ビジネスの世界でも
こうした関係は重要です。

不動産投資で成功した
あるユダヤ人の知人ですが、

彼のもとには、不動産の話や
ビジネスの話を聞きに来る人が
たくさんいます。

日本の普通の感覚では、

成功者はノウハウを一人占めし、
周りは妬みから離れていく…

そんなイメージがありがちなのですが、

ユダヤ人は妬まず人の成功を祝い、

どうやって成功したのか聞き、
聞かれた人も親切に惜しみなく教えます。

成功者からのアドバイスがあれば
成功のスピードも確率もグッと
上がるのは間違いないです。

華僑にも同様の教え、教わる
ネットワークがありますが、

仲間たちの成功を支え合える
ウィンウィンの関係があれば、
ビジネスも上手く行くでしょう。

その中でもリーダーであり
メンターの役割をする人物の
存在は非常に需要なのです。

メンターになる事のメリット

日本にはこうした
教え、教わるシステムは文化的、
土壌的には存在していないでしょう。

が、こうした彼らのシステムは、
我々も取り入れ真似る事ができます。

私もビジネスをやる上で
なるべく上手くいった人に話を聞き、

素直に実行するようにし、
その経過報告をメンターに行う。

そして、

自分が仕事で上手く行った事など
周りにできるだけ教えるようにしています。

「そんなに教えたら、競争が激しくなり
自分の首を絞めるようにならないか?」

と言われる事もありますが、
仕事は限りなくあるものですし、

周りのレベルが上がれば
日本のビジネスのレベルが上がり、
結局得するのです。

これは綺麗事ではなく、

結局のところ、周りまわって
自分や自分の子供たちの世代に
恩恵があると期待しているのです。

メリットはそれだけではありません。

よくセミナーの講師をする人が
教えることによって、

自分の頭の中が整理されたり、
足りない所を自分で調べる事で
自分のレベルがアップすると言いますが、

与えることで得る事も多いのです。

だからこそ、

メンターを持ち「教わり教える」
というサイクルは重要なのです。

学習は学んで終わりではありません。

教えるのが重要なのです。

こうした教えを知ってから、
私も何か達成したい時は必ず
メンターを持つようにします。

まず自分が色々と勉強して
その道に詳しくなってから、

その道で一流と思う人をメンター
にするのが私のやり方です。

メンターを作る上での注意点

ただし注意が必要なのが、

メンターに教えを請うのですが、

権威に屈しない事、
メンターを神のように崇めず、
対等の立場でいる事、

そして自分が真剣に取り組み、
行動で示す事です。

日本では先生と言うのは
儒教からくる思想で

先に生まれた人=先生

で、 先生であれば誰しも
尊敬すべきという思想がありますが、
これは少し危険と言えます。

優秀なメンターを師に
しなければいけませんし、

そこには年齢や性別、国籍は
まったく関係ないのです。

自分より優れている部分があれば
誰であろうとその人は先生ですし、

自分がその人より優れる部分が
あれば、自分が先生になります。

日本にもありますが
ユダヤの教えには「恩送り」
というものがあります。

上手くいったものに関しては、
次は自分が誰かのメンターになる。

これで本当のウィンウィンの関係が
作れるのではないでしょうか。

まさにこれは、

教育システムの本質

と言えそうです。

メンターとしての指導者ラビ

ちなみに、

ユダヤ人は世界中にネットワークがあり、

ラビはどの地域にも赴任します。

指導者ラビのメンターとしての
存在意義の余談ですが、

ラビになる事は簡単ではないです。

ラビの養成大学院には、

世界中のユダヤ教徒団から
求人依頼が来るそうです。

卒業間近のラビ候補は、
報酬、勤務条件、自分の実力
など勘案して、

「ここへ赴任したい」 と申し出をします。

そして現実問題として、

ラビの待遇はピンからキリまで、、

という事はつまり…

ラビの報酬は地元信徒団からの
献金でまかなわれる為、

信徒団に裕福なエリートが
ひしめくマンハッタンなどの、
ラビの実入りは断然良いようです。

候補者たちはその後、
現地に赴き面接試験を受けますが、

その際、候補者は、 霊的指導者、
助言者としての資質、 声望、役割の発揮
だけではなく、

血統、家柄まで選考対象とされ
格付けが行われます。

格付けの低い候補者であれば、

僻地の実入りの少ないシナゴーグ
にしか勤め先がないというのが現実で、

ラビの世界にもシビアな
厳しい競争があるようです。

いずれにせよ、

ラビを中心とした教え、教わる
システムのあるユダヤ人の強み
我々も真似れる所は沢山あります。

できる所から取り入れてみて下さい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました